top of page

 <原形>   <現在形>       <命令形>

       Tu  marches.   →  Marche.   歩きなさい。

 marcher  Nous marchons.  →  Marchons.  歩きましょう。

       Vous  marchez.  → Marchez.  歩いてください。

疑問文

 

疑問文には3種類の形があります。

①語順はそのままで、語尾を上げて発音する。

②文頭にEst-ce que (qu’)をつける。

③主語と動詞を倒置して、その間をトレデュニオン(-)で結ぶ。

 

例:Ils chantent une chanson française. 彼らはフランス語の歌を歌う。

① Ils chantent une chanson française ?(⤴)

② Est-ce qu’ils chantent une chanson française ?

③ Chantent-ils une chanson française ?

       

③の倒置文で、主語が固有名詞などの場合は以下のようになります。

Paul et Jean vont à l’école ensemble. 

→ Paul et Jean vont-ils à l’école ensemble ?  ポールとジャンは一緒に学校へ行きますか?

 

主語がil,elleで動詞が~er動詞やavoir動詞などの場合は、倒置疑問文では母音衝突がおきてしまうため、

倒置した動詞と主語代名詞の間に-t-を挿入します。

Habite-t-il à Paris ?  彼はパリに住んでいますか?

 

疑問文・否定文への答え方

 

疑問文への答え方は次のようになります。

Vous avez faim ?          お腹がすいていますか?

- Oui, j’ai faim.         はい、すいています。

-Non, je n’ai pas faim.      いいえ、すいていません。

 

否定の疑問文への肯定形の答え方は特殊なものになります。

Tu n’as pas soif ?       喉が渇いていないの?

- Si, j’ai soif.         いいえ、渇いています。

- Non, je n’ai pas soif.   はい、渇いていません。

 

 

命令文

 

命令形は、現在形の活用をそのまま用います。

目の前にいる相手に対して用いられるので、必然的にtuとvousに対して用いられることになります。

英語のLet’sのように「~しましょう」というときは、nousの活用が用いられます。

tuに対する命令では、er動詞とallerの場合には語尾のsをとります。

 

 

 

 

 

 

Tu travailles bien.    君はよく働きますね。

→ Travaille bien !      ちゃんと働きなさい!

 

否定命令文の形は、命令文の動詞をneとpasではさむだけです。

Ne parlez pas ici !   ここでは話さないでください!

 

êtreとavoirの命令形だけは、次のような特別な形になります。

 

 

 

 

 

 

Sois gentil avec Anne !      アンヌに親切にしなさい!

N’ayez pas peur !              怖がらないでください!

 être

 tu    sois

 nous  soyons

 vous  soyez

 avoir

 tu    aie

 nous  ayons

 vous  ayez

電話

T: 03-1234-●●●●
F: 123-456-●●●●

Eメール

※※※※.com

その他

  • facebook
  • Twitter Clean
  • w-googleplus

© 2014 フランス語同好会

Wix.comを使って作成されました

bottom of page