フランス語同好会
接続法
接続法は、事実か事実に反するかは別として、頭の中でイメージしたことを述べる時に使います。
頭の中で思っていることなので、それが実行されるかどうかはわかりません。
例えば「私は~ということを望みます」のような願望や疑惑・感情などを表すときに接続法を用います。
英語で言う「I hope that+S+V」のVが、フランス語では接続法で表現されます。
これは、現実の状況に必ずしも合致しない場合、フランス語では曖昧さを回避するために、
直説法現在形が使えないからです。
作り方
語幹は、基本的には現在形3人称複数から-entを除いた部分です。
原形 3人称複数 語幹
donner → ils donnent → donn
choisir → ils choisissent → choisiss
dire → ils disent → dis
prendre → ils prennent → prenn
語尾は以下のようになります。nous,vous以外は現在形と同じ活用になります。
接続法は主節の本動詞に対応する形で、従属節の中で用いられることがほとんどです。
必ずque と共に用います。活用表のqueはそのためです。
特殊な変化
特殊な形だがすべての人称の語幹が同じ形の動詞。
特殊でかつnousとvousの語幹が異なる形の動詞。
êtreとavoirは特殊な形になります(命令形と同じ)。
用法
頭の中で考えたことを①希望②必要③否定④目的のどれかとして表します。
① Je souhaite que Catherine soit heureuse. 私はキャトリーヌが幸せでいてくれることを願っている。
② Il faut que j’aille à l’hôpital. 私は病院に行かなければならない。
③ Je ne crois pas qu’elle veuille de cette montre. 私は彼女がこの腕時計を欲しいとは思わない。
④ Il parle lentement pour qu’on l’entende bien. 彼はみんながよく聞けるように、ゆっくり話す。
que je puisse que nous puissions
que tu puisses que vous puissiez
qu’il puisse qu’ils puissent
que je fasse que nous fassions
que tu fasses que vous fassiez
qu’il fasse qu’ils fassent
que je puisse que nous puissions
que tu puisses que vous puissiez
qu’il puisse qu’ils puissent
que je vienne que nous venions
que tu viennes que vous veniez
qu’il vienne qu’ils viennent
que j’aille que nous allions
que tu ailles que vous alliez
qu’il aille qu’ils aillent
que je fasse que nous fassions
que tu fasses que vous fassiez
qu’il fasse qu’ils fassent
que j’aie que nous ayons
que tu aies que vous ayez
qu’il ait qu’ils aient
que je sois que nous soyons
que tu sois que vous soyez
qu’il soit qu’ils soient
je ―e nous ―ions
tu ―es vous ―iez
il ―e ils ―ent