フランス語同好会
半過去形
フランス語ではすでに完了した行為を述べるときは複合過去形を用いました。
これに対して、過去においてまだ完了していない行為や過去における習慣などを述べるときは、半過去形を使います。
「~していたところだっただ」「かつて~したものだ」と訳すことができます。
語幹は、1人称複数の直説法現在形からonsを除いて作ります。
ただし、êtreの語幹だけ例外で「ét-」を使います。
語尾の変化は例外なくすべての動詞に共通します。
用法
過去において進行中の行為や状態「~していたところだ」
J’avais dix ans quand ma sœur est née. 妹が生まれたとき、私は10歳だった。
Quand mon mari est rentré, je regardais la télé. 夫が帰宅したとき、私はテレビを見ていた。
過去における行為の反復・習慣「かつて~したものだ」
Nous allions chez elle une fois par semaine. 私たちは、週に一度彼女の家に行ったものだ。
pouvoir,vouloir,devoir動詞
英語と同じように「can+不定詞(動詞の原形)」などのように使います。
vouloirは後ろに名詞を置いて「~が欲しい」とも訳せます。
Il ne peut pas assister à la réunion. 彼は会議に出席できない。
Tu veux dîner avec nous ? きみは私たちと一緒に夕飯を食べたいですか?
Ils veulent une grande maison. 彼らは大きな家が欲しい。
Nous devons finir ce travail ce soir. 私たちは今晩この仕事を終わらせなければならない。
pouvoirで倒置疑問形を作るとき、Peux-je は使えずPuis-jeとなります。
Peux-je fumer ici ? → Puis-je fumer ici ? ここで煙草を吸うことができますか。
動詞の原形 現在形・1人称複数 語幹
chanter nous chantons chant
choisir nous choisissons choisiss
faire nous faisons fais
avoir nous avons av
être nous sommes ét
je ―ais nous ―ions
tu ―ais vous ―iez
il ―ait ils ―aient
vouloir ~したい,欲しい(英 want)
je veux nous voulons
tu veux vous voulez
il veut ils veulent
pouvoir ~できる(英 can)
je peux nous pouvons
tu peux vous pouvez
il peut ils peuvent
devoir ~しなければならない(英 must)
je dois nous devons
tu dois vous devez
il doit ils doivent
chanter
je chantais nous chantions
tu chantais vous chantiez
il chantait ils chantaient
être
j’étais nous étions
tu étais vous étiez
il était ils étaient